最新情報

十五夜のススキ

新宿御苑の見どころ

o1.jpg

 台風15号の影響で暴風雨にみまわれた関東地方は、今日も厳しい暑さが続いていますが、朝夕は新涼のすっきりした風が感じられます。秋の気配漂う園内、日本庭園ではススキの穂が今年の十五夜である明後日13日に向け、みごろをむかえました。

o3.jpg

 ススキは秋の七草の1つで、白い尾花が稲穂に似ている、魔除けになるという理由で、全国的に十五夜のお月見に供える風習があります。平安時代、貴族の間で流行したお月見の習慣は、江戸時代には庶民にも広まり、十五夜のころはちょうど稲が育ち、間もなく収穫が始まる時期で収穫祭や初穂祭として無事に収穫できるようにと、日本人はススキとお団子を供え感謝の気持ちで満月を楽しんできました。

o2.jpg

 ススキが植栽されている日本庭園・上の池の橋周辺では、池に秋の青空と樹々がかげを映しこみ、水辺ではススキの穂が揺れて風情ある景色を作り出しています。

o4.jpg

 私たちが小さいころから身近にあった、なんだか懐かしいノスタルジーな記憶を呼び起こすススキ、日本庭園の橋を渡りながら散策のおりにお楽しみください。

新宿御苑
自然情報
twitter
新宿御苑
サービス施設
twitter
PageTop